【延期】第7回両国アートフェスティバル2021〜仮想郷土 -Echolalia, Topophilia-(芸術監督:宮木朝子)
【延期】8/29/日〜9/5/日
新しい日程が決定しました。→ 2022年8月9日(火)〜19日(金)
情報はこちらから! http://www.monten.jp/RAF7R
【公演延期のお知らせ】(8/3付発表)
緊急事態宣言の延長を受けて、芸術監督の宮木朝子氏をはじめ関係者と検討を重ね、第7回両国アートフェスティバル2021を延期することといたしました。
プロジェクト関係者に都外在住者が多いこと、ワクチン未接種の年代が多いことなどから、東京の感染状況と医療提供体制を鑑み、この度は延期とすることにいたしました。
新たな日程が決まり次第、当ページにて発表します。
●すでに配信視聴チケットをご購入いただいている場合:返金の手続きをとらせていただきます。購入先および主催者より個別にご連絡いたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。
●限定入場のご予約をいただいている場合:ご予約はキャンセルとなりますので、個別にご連絡いたします。
楽しみにしてくださった皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
主 催 者
第7回 両国アートフェスティバル2021〜仮想郷土 -Echolalia, Topophilia-
芸術監督:宮木朝子
晩夏の両国 — 音と光の仮想郷土に集う
下町・両国を舞台にした音楽祭、両国アートフェスティバル(略してRAF)。
第7回目は、芸術監督に作曲家・空間音響作家の宮木朝子を迎えて、「仮想郷土 -Echolalia, Topophilia-」と題して3つのプログラムを上演。
マルチスピーカーによるイマーシブ環境の会場視聴と、VR映像とヴァーチャルサラウンド音響によるオンデマンド視聴により体験いただけます。
芸術監督:宮木朝子
アートディレクション:小阪淳
空間音響設計、システムプランニング:鈴木悦久
ヴァーチャルサラウンド技術アドバイザー:漢那拓也
期間:2021年8月29日(日)〜9月5日(日)
限定入場、ライブ&アーカイブ配信あり
【プログラムA】オーディオ・ビジュアル・コンサート「Yadori_avatar」
8月29日(日)限定入場、ライブ配信、アーカイブ配信
8月30日(月)限定入場のみ
両日共18:30開演(開場は30分前)
リアルタイム上演とオンライン配信とによる現代音楽‒現代アートとしてのゲームプレイ=上演の新作を中心に構成。宮木朝子の音楽と、ゲーム映像やVR映像などとのコラボレーションの新作他を上演。一晩通じて、視覚-聴覚の邂逅、そのあり方の問い直しを行い、”リアルとヴァーチャルの往来”を表現します。
さらに、ドイツからZKMの元客員作曲家・石井紘美、ドレスデン大学電子音楽スタジオ元所長の作曲家ヴィルフリート・イェンチを迎え、ヴィジュアル・ミュージックの上演と映像出演によるミニレクチャーを行います。
演目:
・小阪淳+宮木朝子《Yadori_Scape_Notation》- game映像と楽器奏者のための(2021 委嘱・世界初演)
+サクソフォン:大石将紀 ゲーム制作・映像:小阪淳 作曲・ピアノ・コンピュータ:宮木朝子
・馬場ふさこ+宮木朝子《Hidden Garden VR映像とヴァーチャル・サラウンドver.》(2021 改定初演)
+映像:馬場ふさこ 音楽:宮木朝子
・宮木朝子《Opera acousma 見ることなしに聴くオペラ III》(2021 委嘱・世界初演)
+(マルチチャンネルアクースマティック作品)
・宮木朝子+小阪淳《Echolalia – for solo violin, electronics, and video》(2018)
+ヴァイオリン:林原澄音 エレクトロニクス:宮木朝子 映像:小阪淳
海外招待作曲家 — マルチチャンネルによるビジュアルミュージック作品
・Hiromi ISHII/石井紘美《Time Crystals》(2021 招待作品・世界初演)
・Wilfried JENTZSCH/ヴィルフリート・イェンチ《The Unknown Planet》2021(招待作品・改定初演)
ヴィデオトーク・ミニレクチャー
【Bプログラム】コンサート「Imaginary Piano-Scape」
9月1日(水)限定入場のみ
9月2日(木)限定入場、ライブ配信、アーカイブ配信
両日共18:30開演(開場は30分前)
両国門天ホールのピアノを活かし、その音響を電子的に拡張してゆく作品をプログラミングしたコンサート。国内外の作曲家への新曲委嘱と共に、若手作曲家を対象とした新曲委嘱・作品公募を行います。
また、委嘱作品の一つとしてAI研究の第一人者・大谷紀子氏の監修のもと、AIと人間との共同制作による現代音楽の新作も上演。さらに元GRMの作曲家、現在トゥールーズにて実験的なサウンドパフォーマンス、映像とのコラボレーションで活躍するフランソワ・ドナトを迎え、マルチチャンネルアクースマティック作品の上演と映像出演によるミニレクチャーを行います。
演目:
・顧昊倫《下沈の鯨~ピアノとライブ・エレクトロニクスのための~Sinking Whales for piano and live electronics(仮題)》(2021 委嘱・世界初演)
+ピアノ・エレクトロニクス:顧昊倫
・鈴木悦久《ピアノの庭遊び ーエレクトロニクスとピアノのためのー》(2021 委嘱・世界初演)
+ピアノ・エレクトロニクス:鈴木悦久
・水野みか子《ピアニストと仮想ピアノのための「フードチェインー去りゆく時を重ねて」》(2021 委嘱・世界初演)
+ピアノ:小坂紘未 エレクトロニクス:水野みか子
・大谷紀子+宮木朝子《AI自動作曲とピアノによる新作》(2021 委嘱・世界初演)
(原曲 J.S.Bach 平均律クラヴィーア曲 第1巻24番ロ短よりプレリュードとフーガ)
+ピアノ・エレクトロニクス:宮木朝子
・公募による作品上演
+作品公募についてはこちら→ http://monten.jp/RAF7B_OC/
*募集要項が若干変更されました。(6/18付)
海外招待作曲家ーマルチチャンネルによるアクースマティック作品
・François DONATO/フランソワ・ドナト《We Fight》(2018 招待作品・改定初演)
ヴィデオトーク・ミニレクチャー
プログラムA、B共に
・会場内 5.1ch〜9.1 マルチチャンネルオーディオ環境あるいはアクースモニウムによる上演
・ライブ配信、アーカイブ配信:バイノーラル(ヴァーチャルサラウンド)による視聴
【Cプログラム】シンポジウム「リアルとヴァーチャルの往来ーゲームと芸術表現について」
9月5日(日)限定入場、ライブ配信、アーカイブ配信
18:30開始(開場は30分前)
本フェスティバルを貫くテーマ、内容について、AI研究、聴覚文化研究、ゲームオーディオ研究、アートディレクション、現代アートの視点から基調講演とシンポジウムを行います。
基調講演(順不同、五十音順)
1. 福田貴成(聴覚文化論)「聴覚メディアにおけるリアルとヴァーチャルの意味」(仮題)
2. 山上揚平(音楽学・ゲームオーディオ研究)「デジタルゲームにおける音楽・音響の諸相ー表現としてのゲームの新たな可能性に向けて」(仮題)
3. 山峰潤也(キュレーター/一般社団法人東京アートアクセラレーション共同代表)「映像メディアと音楽メディアにおける芸術表現」(仮題)
シンポジウム登壇:大谷紀子、福田貴成、山上揚平、山峰潤也、宮木朝子、小阪淳
チケット:
限定入場料金(税込):各プログラム10~15名(今後の社会状況により変更となる場合もあります)。要予約。
・A,B各プログラム:一般 3,000円、門天会員・学生 2,500円
・Cプログラム 500円
*門天会員とA、Bプログラムいずれかの入場あるいは配信チケット購入者は、Cプログラムを無料でご予約できます。
・定員に達し次第受付を終了します。
・予約時にご案内する新型コロナウィルス感染症対策へのご協力をお願いします。
限定入場ご予約・お問い合わせ:両国門天ホール
メール ticket@monten.jp (@は半角に直してください)
電話・FAX: 03-6666-9491(火曜日休館)
配信チケット料金(税込):
・A,B各プログラム 1,500円
・Cプログラム 無料
配信チケット受付:https://monten-live.zaiko.io/
各プログラム生配信日:
・Aプログラム 8月29日(日)18:30〜21:00
・Bプログラム 9月 2日(木)18:30〜21:00
・Cプログラム 9月 5日(日)18:30〜21:00
生配信を視聴できない場合でも、公演日を含めて4日間はアーカイブ配信を視聴できます。その際、著作権許諾の関係でプログラムの一部が変更されますことをあらかじめご了承ください。
*プログラム内容、参加者等は一部事情により変更する場合があります。
主催:一般社団法人もんてん
後援:日本電子音楽協会(JSEM)、先端芸術音楽創作学会(JSSA)、日本AI音楽学会(JAIMS)
協力:ナヤ・コレクティブ
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、公益財団法人 朝日新聞文化財団
* * *
芸術監督からのメッセージ
仮想郷土 — 。ある瞬間唐突に、強烈な懐かしさの感覚が蘇ることはないだろうか。ある音を聴いた時に。音響に包まれた時に。香りと遭遇した時に。その時の感覚は「リアル」なものだけれど、その感覚が呼びさました「場所」自体は瞬間ごとに生起しては消える、イメージという名の「ヴァーチャル」な存在だ。フィリップ・ケオー曰く、ヴァーチャルの原義はラテン語の「virtus(力・エネルギー)」であり、それは現実に対する虚構ではなく、対象のうちに実在する潜在力である。イメージの連関から脳内に広がる「世界」はまさにこの潜在力が生み出したものである。
そもそも私たちは本当にリアルな場所に生きているのだろうか。AI、VR、イマーシブ・オーディオーそれらがもたらすものがたとえ本来の目的から外れたり、エラー・メッセージを返してきたとしても、いまそこにあるテクノロジーがもたらすものがこちらを揺さぶった瞬間、そこには名づけえぬ価値が生まれる。人にとって、過去と未来はいつも現在と共に在り、絶えず思考は流れ、空想の光景が現れては消える。人間 vs AI、生の歌声 vs ヴォーカロイド、生の音 vs 録音された音、人間が奏でる音 vs 電子音響 – そこには優劣もなく、本物らしさを目指すというベクトルもない。たとえその表現が途轍もなく歪なものを返してきたとしても、その瞬間にこころが動いてしまったら? そこにはテクノロジーの誤読が生んだ一つの場所が立ち現れる。
たとえばゲーム空間は仮想のものでありながら、ある種の「環境」だ。人は五感+αの感覚を使って、時に分身としての自分の身体の感覚を操りながら架空の世界に入り込む。そこにあるのは「探索」という、人間の持つ根源的な欲望。未知の世界に入り込むとき、手がかりとなるのは個々の感覚器官であり、五感を横断するような知覚体験がなされる。本フェスティバルでは、リアルとヴァーチャルの往来するここ両国門天ホールがこうした探索の拠点となる。その場で立体音響と映像と生演奏の息遣いを感じながら体験するのか、あるいはモニター越しに出現するヴァーチャルサラウンドの音響と映像とが作り出す自分の身体内部の空間を探索するのか — 。仮想郷土へようこそ。
宮木朝子
* * *
経歴
宮木朝子 Asako MIYAKI(芸術監督・作曲)
作曲家、空間音響作家。桐朋学園大学、INA-GRM、MOTUSにて作曲、電子音楽、アクースモニウム演奏法を学ぶ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻修士過程修了、現在同博士過程に在籍。現代音楽を起点に、映像-香り-身体-特異な場などと関係を結ぶ音響制作とその空間展開、奄美群島の聖地におけるフィールドワークやサウンドインスタレーションなどを行う。ソロアルバム『Virtual Resonance』は「磨き上げた鮮烈な響きの音像(CDジャーナル)」「雅楽とエレクトロニカ、現代音楽が交差する宇宙レベルのアンビエント(Beams Records)」と評される。ICMC(国際コンピュータ音楽会議)2016、2019、New York City Electroacoustic Music Festival 2019入選、5.1chサラウンド音響作品〈Afterimage〉によって「坂本龍一|設置音楽展コンテスト」最優秀賞受賞。コニカミノルタ・プラネタリア東京「星空ラウンジ」にて、22.2chのための空間音響展示『平均律22.2ch Remix』を長期プロジェクトとして継続中。
小阪淳 Jun KOSAKA(アートディレクション・映像)
1994年-2000年SFマガジン(早川書房)画担当。SF文学の装画を手がける。2004年-2014年沖縄県ワンダーミュージアムに作品常設。2006年Sony ExploraScience(北京)に4作品常設。文部科学省「一家に一枚宇宙図2007」制作に参加。2007年カンヌ国際広告祭2007Cyber Lions銅賞受賞。2000年〜朝日新聞にビジュアル連載。同年東京都写真美術館「見えない世界のみつめ方」参加、展示作品「VIT2.0」が収蔵される。2018年、種子島宇宙芸術祭参加。2020年Society for Arts and Technology(カナダ)において宮木朝子との共作「Echolalia II」が選抜、上映される。
鈴木悦久 Yoshihisa SUZUKI(空間音響設計・システムプランニング・作曲)
1975年、神奈川県横浜市生まれ。昭和音楽大学で打楽器を、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)で作曲を学ぶ。アルスエレクトロニカ2006デジタルミュージック ホノラリーメンション賞受賞(オーストリア、Mimiz名義)。コンピュータと自動演奏ピアノを用いたゲームピース「自動演奏ピアノのための組曲」では、第3回AACサウンドパフォーマンス道場にて優秀賞を受賞した。名古屋学大学准教授。JSSA先端芸術音楽創作学会運営委員。JSEM日本電子音楽協会理事。