放浪の系譜 瞽女唄とアジアの遊行文化:第三回 韓・琉・日に通底する巫術の世界

omote

 

満席につき予約受付を終了しました(1/13更新)

 

もんてん映像&民族シリーズ2015

放浪の系譜 瞽女唄とアジアの遊行文化

 

日本の精神文化を解き明かす際に忘れることの出来ないのが放浪・遊行性である。放浪・遊行者には、多くの宗教者、歌人俳人だけでなく、芸能者としての瞽女や絵解きたちがいます。今回の催しは、庶民の哀歓の中に身を置き底辺から社会を支えてきた漂泊者の文化に改めて焦点をあて、さらに海外の放浪民の研究者らをゲストに迎え、共通の地平を探っていきます。
放浪・漂泊者の文化を見つめる第三弾!

 

第三回 韓・琉・日に通底する巫術の世界
今回は、長年に渡りシャーマニズム研究をされている崔吉城氏をお迎えして、日韓琉に通底する放浪の文化を再発見する試みです。

 

[上映]

記録映画 ムーダンの映像「死後結婚」/ 崔吉城撮影

 

[講演]

韓・琉・日に通底する巫術の世界 / 講師・崔吉城[ちぇ・きるそん](現東亜大学教授、同大学東アジア総合文化研究所所長、広島大学名誉教授)

 

[実演]

歌うキネマ「風の丘を越えて」 出演 / 趙博[ちょう・ぱく](シンガーソングライター&歌劇派芸人)

 

[座談会] 〔登壇者〕崔吉城、趙博、伊東喜雄 司会進行=林雅彦

 

総合司会/斎藤弘美

 

入場料:前売 一般2500円 門天会員2300円 学生2000円(税込)

※当日は各200円アップ

 

予約・問い合わせ:両国門天ホール

tel&fax 03-6666-9491、mail:ticket@monten.jp

 

主催:一般社団法人もんてん

協力:オフィスITO、ゆう・えんLLC、日本映像民俗学の会

助成:芸術文化振興基金助成事業、日本盲人福祉委員会、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)

企画監修:伊東喜雄

題字:赤羽壁堂

 

【プロフィール】

崔 吉城 (ちぇ・きるそん) Choe Kilsung 

1940年韓国京畿道生まれ。1972年日本に留学。 筑波大学大学院にて「巫俗の社会人類学的研究」により論文博士号を取得。 日本植民地研究も行っている。 中部大学と広島大学の教授歴任。現在東亜大学教授、同大学東アジア文化 研究所所長。広島大学名誉教授。 著書:『恨の人類学』平川出版社など多数

 

趙 博(ちょう・ぱく) Cho Paggie

1956 年大阪市西成区生まれ。 「浪速の歌う巨人・パギやん」の異名をとるシンガーソングライター&歌劇派 芸人。大学でロシア語を、大学院で教育学を専攻。1983 年文学修士号取得。コ ンサートはもちろん、語り芸「歌うキネマ&声体文藝館」シリーズを全国で公 演。上演レパートリーには『砂の器』『青春の門・筑豊編』『泥の河』『パッ チギ!』『マルコムX』『風の丘を越えて/西便制』など。

 

林 雅彦 (はやし まさひこ)  Hayashi Masahiko

1944年東京生まれ。日本文学、民俗学、庶民信仰と芸能研究者。東京大学大学 院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専攻は説話・絵解き、アジアの宗教民 俗学。絵解き研究で第6回日本古典文学会賞受賞。現在、国際熊野学会代表委員。 新宮市市政功労者、 明治大学名誉教授。淑徳大学人文学部講師。

 

斎藤弘美 (さいとう ひろみ)  Saito Hiromi

1956年東京生まれ。(株)FM東京・報道課を退職後、フリーランスで在京ラジオ局 を中心に活動しながら、明治大学大学院で近世村落史を専攻。平成24年ゆう・え ん LLC設立後は放送業界を離れ、新潟県・高田で瞽女を中心にしたまちおこし や江戸・東京の歴史散策会などを主催。日本大学文理学部非常勤講師(民俗学)。 NPO法人 高田瞽女の文化を保存・発信する会顧問。プロデューサー・コーディネ ーター ゆう・えんLLC代表

 

伊東喜雄(いとうよしお)  Ito Yoshio

1941年東京生まれ。放送作家。昭和42年高田瞽女杉本キクイさんに出会い、以 後、当時は健在だった長岡、柏崎、伊那、鹿児島(知覧)の瞽女さんたちと交流を 重ねた。ラジオ番組「越後瞽女唄」(4回シリーズ)、テレビ番組「生きている人 間旅行・90歳の瞽女伊平たけさん」のほかドキュメンタリー作品を中心に多数制 作。平成20年記録映画「瞽女さんの唄が聞こえる」を完成。

 

*  *   *

 

終了

第一回「人はなぜ旅をするのか」 2015年5月5日

 

omote

 

上映 「瞽女さんの歌が聞こえるろ」(34分 2009年制作/監督:伊東喜雄)

越後高田瞽女の生活と最後の旅の記録映画

講演:「人はなぜ旅をするのか〜日本文化と放浪の系譜〜」林雅彦(日本思想史、民俗学)

実演:門付唄「岩室」、祭文松坂「葛の葉子別れ」ほか

演奏:長岡葛の葉会/横川恵子、金川真美子

座談会(登壇者)伊東喜雄、林雅彦、横川恵子、金川真美子

司会進行/斎藤弘美

 

 

第二回

いまに生きる「絵解きの世界」〜曼荼羅から紙芝居まで〜 2015年9月13日

omote

 

[上映]

記録映画「ベンガルの語り絵師・ポトゥア」(25分/北村皆雄・三浦庸子監督)

[講演]

「絵解きの歴史と意義」

(講師・林雅彦/国際熊野学会代表・明治大学名誉教授・唱導文化研究所代表)

[実演]

日本編「善光寺如来秘伝」絵解き  出演 / 林麻子(唱導文化研究所研究員)

インド編「ベンガル風巻物式紙芝居」  出演 / 東野健一(ポトゥア・パフォーマー)

[座談会]

林雅彦、東野健一、林麻子、伊東喜雄

司会進行 / 斎藤弘美

 

*   *   *

 

goze_logo_web

※特記なき場合、開場は開演の30分前です。
※問い合わせ先メールアドレスの@は、小文字に打ち直してください。



一覧へ戻る
  • もんてんコミュニティ
  • 門天日記