門天ホールmenu 2022 May&June 5月6月のmenu

2022年5月6月のmenu表紙とザウクロチャットをご紹介いたします。
ザウクロチャットは、『おうちで●●”を考える!』です。

2021-11-12

zaukuro36-3

おうちで●●”を考える!

クロ:コロナ禍を経て、「おうちde俳句」「おうちで●●」など、みなさん
すっかりおうちで趣味などを楽しむことが日常になっているみたいで
すよ。私、「おうちde俳句」という講座に申し込みました。
夏井いつき先生の講座です。
ザウルス:夏井先生の講座ですか!すごい!!!テレビで活躍している人の
講座におうちで簡単に参加できるなんて、いいですね。
クロ:夏井先生、おうちから出れなくても俳句は楽しめます、ということで
いろいろなやり方を考案なさっちゃうんですね。夏井先生の活動や
生き方を見ると、今はイベントをやっても集客が難しい、、と嘆くのでは
なく、やれることあるよね〜と心が躍るんですよ。だから、門天でも
「おうちde ●●」考えましょうよ。

ザウ:楽しそう!なんだろう、、、??
「おうちでねこふんじゃったプロジェクト」とかはどうですか??
クロ:なに?なにそれ!
ザウ:ねこ写真またはねこふんじゃったの演奏を募集して、作曲家の人に
集まった演奏を使ったコラージュ作品を作ってもらって、映像はねこ写
真を使ってまとめるとか??突拍子もない笑
クロ:けっこう面白いかも!
ザウ:それとか、集まったねこふんじゃった演奏に合わせてセッションした
映像を募集して、おうちでねこんじゃったコラボコンテストをするとか??
優勝者にはねこ食パンをプレゼント!
クロ:コールアンドレスポンスをしながら共同作品が生まれますね。
そこに多種多様な関わり方も生まれそうです。
ザウ:あとはなんでしょうね??
クロ:読書会、映画談義とかはどうでしょう?例えば1本映画を決めて、
映画談義の会の日までにみんながそれを観てくるという宿題を出す。
その宿題をやった人たちが集まって何だかんだお話するの。一人で
映画見るのも良いけど、「あれ、よかったよね」とか話したいこともあるよ
ね。それをやってみる。おうちにいると、人との会話が薄れるので、
会話をしたいと思う人はたくさんいそうです。
ザウ:なるほど!いいですね!!同じもの好きの仲間を作れそう。あとは、、、
普通に「おうちで楽器レッスン」とかそういうのでもいいかも??音の
大きくない、クラシック音楽で使うようなものではない楽器でやって
みるとか。例えば、カリンバとか口琴とか、、、。
先生1人対参加者数名で!その他だと、、、「おうちでめぐる音楽史の旅」
という音楽史解説付きレクチャーコンサート。紙芝居付きとかで、
小学生でもわかるような内容にする! あとは、、、
「みんなで名曲弾いちゃおうの会inおうち」?1〜4小節くらいずつ
メロディをそれぞれ練習して、一人ずつ演奏をつないで完成させるとか。
クロ:完成した動画を観るのが楽しみでしょうね〜。今だけを凌ぐという
のではなく、コロナが終息しても、出かけていけない人たちもたくさん
いるので、おうちで楽しめることを考えていくのも大切ね、という話よ。
今がそういう開発機会になっているのではないかしら。コロナ禍も三年
目となると、コロナが特別のことということではなくなってきましたね。
この状況を受け入れながら、日常を取り戻していく。どんな日常を思い
描くことができます?
ザウ:みなさんも「おうちで●●」企画を思いついたら、
教えてくださいね〜。

※特記なき場合、開場は開演の30分前です。
※問い合わせ先メールアドレスの@は、小文字に打ち直してください。



一覧へ戻る
  • もんてんコミュニティ
  • 門天日記