放浪の系譜 瞽女唄とアジアの遊行文化:第三回 韓・琉・日に通底する巫術の世界
1/24/日 14:00〜


満席につき予約受付を終了しました(1/13更新)
もんてん映像&民族シリーズ2015
放浪の系譜 瞽女唄とアジアの遊行文化
日本の精神文化を解き明かす際に忘れることの出来ないのが放浪・遊行性である。放浪・遊行者には、多くの宗教者、歌人俳人だけでなく、芸能者としての瞽女や絵解きたちがいます。今回の催しは、庶民の哀歓の中に身を置き底辺から社会を支えてきた漂泊者の文化に改めて焦点をあて、さらに海外の放浪民の研究者らをゲストに迎え、共通の地平を探っていきます。
放浪・漂泊者の文化を見つめる第三弾!
第三回 韓・琉・日に通底する巫術の世界
今回は、長年に渡りシャーマニズム研究をされている崔吉城氏をお迎えして、日韓琉に通底する放浪の文化を再発見する試みです。
[上映]
記録映画 ムーダンの映像「死後結婚」/ 崔吉城撮影
[講演]
韓・琉・日に通底する巫術の世界 / 講師・崔吉城[ちぇ・きるそん](現東亜大学教授、同大学東アジア総合文化研究所所長、広島大学名誉教授)
[実演]
歌うキネマ「風の丘を越えて」 出演 / 趙博[ちょう・ぱく](シンガーソングライター&歌劇派芸人)
[座談会] 〔登壇者〕崔吉城、趙博、伊東喜雄 司会進行=林雅彦
総合司会/斎藤弘美
入場料:前売 一般2500円 門天会員2300円 学生2000円(税込)
※当日は各200円アップ
予約・問い合わせ:両国門天ホール
tel&fax 03-6666-9491、mail:ticket@monten.jp
主催:一般社団法人もんてん
協力:オフィスITO、ゆう・えんLLC、日本映像民俗学の会
助成:芸術文化振興基金助成事業、日本盲人福祉委員会、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
企画監修:伊東喜雄
題字:赤羽壁堂
【プロフィール】
崔 吉城 (ちぇ・きるそん) Choe Kilsung
1940年韓国京畿道生まれ。1972年日本に留学。 筑波大学大学院にて「巫俗の社会人類学的研究」により論
趙 博(ちょう・ぱく) Cho Paggie
1956 年大阪市西成区生まれ。 「浪速の歌う巨人・パギやん」の異名をとるシンガ
林 雅彦 (はやし まさひこ) Hayashi Masahiko
1944年東京生まれ。日本文学、民俗学、庶民信仰と芸
斎藤弘美 (さいとう ひろみ) Saito Hiromi
1956年東京生まれ。(株)FM東京・報道課を退職後
伊東喜雄(いとうよしお) Ito Yoshio
1941年東京生まれ。放送作家。昭和42年高田瞽女杉
* * *
終了
第一回「人はなぜ旅をするのか」 2015年5月5日
上映 「瞽女さんの歌が聞こえるろ」(34分 2009年制作/監督:伊東喜雄)
越後高田瞽女の生活と最後の旅の記録映画
講演:「人はなぜ旅をするのか〜日本文化と放浪の系譜〜」林雅彦(日本思想史、民俗学)
実演:門付唄「岩室」、祭文松坂「葛の葉子別れ」ほか
演奏:長岡葛の葉会/横川恵子、金川真美子
座談会(登壇者)伊東喜雄、林雅彦、横川恵子、金川真美子
司会進行/斎藤弘美
第二回
いまに生きる「絵解きの世界」〜曼荼羅から紙芝居まで〜 2015年9月13日
[上映]
記録映画「ベンガルの語り絵師・ポトゥア」(25分/北村皆雄・三浦庸子監督)
[講演]
「絵解きの歴史と意義」
(講師・林雅彦/国際熊野学会代表・明治大学名誉教授・唱導文化研究所代表)
[実演]
日本編「善光寺如来秘伝」絵解き 出演 / 林麻子(唱導文化研究所研究員)
インド編「ベンガル風巻物式紙芝居」 出演 / 東野健一(ポトゥア・パフォーマー)
[座談会]
林雅彦、東野健一、林麻子、伊東喜雄
司会進行 / 斎藤弘美
* * *